カテゴリー: 前置き

  • 本ブログについて

    初めまして、morimuraと申します。
    簡単に自己紹介しますと、大学から画像処理分野について学び、そのままの流れで画像処理技術の研究・開発を行うリサーチャーとして数年ほど働いているしがない会社員です。
    しかし、リサーチャーとは言いましても、修士までで博士はとっちゃいませんし、特に留学などもしていない英語も碌に喋れない尋常研究者です。
    はっきり言って私より頭の良い優秀な研究者の方が断然多いでしょう。

    そんな私が何故こんなブログを作ろうとしているのか。
    当然自分の勉強のためという事もあります。私は基本的に怠け者なのでこういったアウトプットする機会を自分から作らないと、モチベーション的に勉強しなくなることは火を見るよりも明らかです。
    ただ、それ以上に画像処理を学ぶ上で日本語で基礎知識を解説してくれる場所がもっとあっても良いのではと常々感じていたことが最大のモチベーションです。

    いや、画像処理技術の日本語資料が決して作られていないことはないんですよ。昨今熱いDL系なんかは大体最新の有名論文は誰かしらまとめてくれてありますからね。特に有名な学会の最新論文なんかはcvpaper.challenge様が大体日本語資料でまとめを作ってくださってますからね。私も大変助かっております。
    しかし、私が言いたいのはもっと下地となる古典的な手法や数学的知識がなかなか英語文献を漁らないと身に付きにくいことなんですよね。

    例えば、私がSLAM系の作業に関わる時にMultiple View Geometry in Computer Visionを目に通しましたが、英語の分かりにくい部分を検索して解釈しようにもなかなか日本語の類似資料が見つからない事が結構あり、英語苦手な私にはかなり骨が入る作業でした。(本自体の内容は物凄い良書でした)

    苦労しているのは英語苦手な私の問題が大きいので個人差はあると思いますし、最新論文を追うならどうせ英語を読むのだから英語に慣れた方が速いと思われる方も多いと思います。

    それでも、私的にはやはり慣れ親しんだ日本語でもっと気軽に下地作りの参考になるようなサイトがあっても良いと思うんですよね。言語的な解釈が入る分やはり日本語よりも読むのは遅くなっちゃいますしね。
    というわけで画像処理の基礎知識を解説していくブログを作ろうと思った次第です。

    内容について

    とりあえず画像処理関連の基礎知識ならなんでも幅広く書いていこうと考えています。できるだけ実践目線でも使える内容を書いていけたらと思っています。

    また画像処理の為の手法というわけでなくても、画像処理において重要であれば解説しようと思っています。
    例えば、SVDとか非線形最適化は画像処理には必須ですよね。これらは別に画像処理技術というわけではないですが、理解しておくだけで他の技術の理解が簡単になるのでいずれ解説する予定です。
    あまり何から書いていくとかの順番などは現状考えていません。割と気ままに思いついたことから適当に書いて、後から学びやすいように導線を整理しようかと思っています。

    前置きは以上です。それでは